home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
Wrap
INI File | 2009-11-14 | 67.2 KB | 2,217 lines
 [Menu] m00=ファイル(&F) 0000=新規(&N) 0001=ファイルを開く(&O) 0002=履歴から開く(&R) 0003=テンプレートとして保存... 0004=保存(&S) 0005=名前を付けて保存(&A)... 0006=エクスポート 00060=xHTML形式(白/黒)で保存... 00061=xHTML形式(強調色)で保存... 00062=暗号化... 00063=RTF 形式で保存 0007=最近使用したプロジェクト 0008=印刷プレビュー(&V)... 0009=印刷(&P)... 0011=終了(&X) 0012=送る(&D) 0013=Emailリーダー(添付ファイル) 0014=Emailリーダー(テキスト) 0015=閉じる 0016=すべて閉じる 0017=テンプレートを開く... 0018=すべて保存(&L) 0019=FT&P 0020=接続 0021=保存 (リモート) 0022=別名保存 (リモート) 0023=設定... 0024=16進エディタで開く(&H)... 0025=ディスクから削除(&T) m01=編集(&E) 1000=元に戻す(&U) 1001=やり直す(&R) 1003=切り取り(&T) 1004=コピー(&C) 1005=貼り付け(&P) 1006=削除 1007=スマート貼り付け 1008=すべて選択 1009=コピー 1010=xHTML(白/黒) 1011=xHTMLの強調色 1012=ページを閉じる 1013=ASCII/Ansi 1014=C/C++ 1015=Pascal/Delphi 1016=Basic (Blitz) 1017=カラムモード 1018=挿入 時間/日付 1019=重複行 1020=行を除去 1021=移動... 1022=列 1024=すべての列に挿入 1025=クリア 1026=削除 1027=行末を選択 1028=行頭を選択 1029=現在行以降をすべて選択 1030=現在行以前をすべて選択 1031=単語を削除 1032=前の単語を削除 1033=最終行を削除 1034=開始行を削除 1035=RTF (Rich Text Format) 1036=閉じ括弧を選択 1037=行を選択 1038=単語を選択 1039=タグを選択 1040=ファイルを挿入... 1041=カーソル位置からファイルを開く(&F) 1042=HTMLとしてRTMを貼り付け(&F) 1043=行を上に移動(&U) 1044=行を下に移動(&D) 1045=行を分割(&T) 1046=行を結合(&J) 1047=追加の行操作 1048=選択 1049=空白行を削除 1050=n 回数の重複行.. m02=検索(&S) 2000=検索/置換(&E)... 2001=置換(&R)... 2002=拡張検索(&E)... 2003=現在の単語の次の箇所(&N) 2004=現在の単語の前の箇所(&P) 2005=ブックマークを作成(&C) 2006=ブックマークへ(&O) 2007=指定行に移動(&G)... 2008=括弧の調和 2009=次を検索(&F) 2010=前を検索(&I) 2011=次のノード(&E) 2012=前のノード(&V) 2013=次の変更行(&H) 2014=前の変更行(&L) 2015=ブックマーク設定(&K) 2016=次のブックマーク(&M) 2017=前のブックマーク(&A) 2018=インクリメンタル検索 2019=強調単語 2020=非強調単語 2021=非強調健作 2022=強調(&I) 2023=選択範囲の強調 (単一行) 2024=領域非強調 2025=すべての強調を解除 m03=表示(&V) 3000=サイドバー(&S) 3001=ボトムバー(&B) 3002=エディタツールバー(&E) 3003=クイックバー(&Q) 3004=表示/非表示 3005=メインウィンドウタブ 3007=行番号 3008=その他 3009=強調 3010=現在の行 3011=括弧 3012=特殊文字 3013=タブ 3014=改行 3015=バー(&B) 3016=16 進表示(&H) 3017=上に整列 3018=左に整列 3019=右に整列 3020=下に整列 3021=ルーラーを表示(&W) 3022=テキストファイル 3023=Asciiファイル 3024=ソースファイル 3025=フォントサイズを増加(&I) 3026=フォントサイズを減少(&D) 3027=フォント設定(&N)... 3028=ブラウザビューの切り替え(&T) 3029=デフォルトブラウザ(&U) 3030=インターネットエクスプローラ 3031=Firefox 3032=インデント行を表示(&H) 3033=スペースとタブ 3034=全画面モード(&U) 3035=タブを表示 3036=左整列 30021=エクスプローラ &1 30022=エクスプローラ &2 30023=テキストクリップ(&C) 30024=FTP(&F) 30025=プロジェクト管理(&P) 30026=IE お気に入り(&A) 30027=コードエクスプローラ(&C) 30051=プレビュー(IE) 30052=プレビュー(Firefox) 30053=ホーム 30054=ファイラ m04=書式(&O) 4000=インデントブロック(&I) 4001=非インデントブロック(&N) 4003=大文字(&U) 4004=小文字(&L) 4005=折り返し(&W) 4006=タグを除去... 4007=行に改行を挿入... 4008=行から改行を除去... 4009=大文字で書く(&C) 4010=昇順でソート(&A) 4011=降順でソート(&D) 4012=段落を再構築(&P) 4013=ブロックを再構築(&B) 4014=ブロックを再構築 4015=ブロックを再構築(インデント) 4016=左に整列 4017=右に整列 4018=中央に整列 4019=コメントの 追加/除去 4020=数値を昇順でソート 4021=数値を降順でソート 4022=タブと空白 4023=タブと空白を変換 4024=空白を除去 4025=空白をタブに変換 4026=先頭の空白をタブに変換 4030=コードの検証 4031=Tidy (Html) 4032=Tidy (xHtml) 4033=Tidy (XML) 4034=大文字小文字を変換 4035=ファイル形式 4036=大文字小文字を反転(&V) 4037=拡張ソート.. 4038=ファイルエンコードの変換(&C)... m05=環境(&N) 5000=レイアウトを保存 5001=オプション(&O)... 5002=キーボードカスタマイズ 5003=新規インストール 50031=辞書 50032=言語ファイル 50033=スキンファイル 50034=構文ファイル 5004=ツールバーのカスタマイズ(&T)... 5005=アドオン(&A)... m06=ツール(&T) 6000=構文エディタ(&S)... 6001=変換(&C)... 6002=RJフォントビューワ(&C)... 6003=色パレット(&L)... 6004=ブラウザで開く(&W)... 6005=コマンドで開く(&P)... 6006=文字コード表(&M)... 6007=ツール設定... 6008=スクリプトエディタ(&R)... 6009=テキスト比較 6010=比較するファイル... 6011=保存された文書と比較 6012=表現式の評価(&X) m07=ヘルプ(&H) 7000=コンテンツ(&C) 7001=RJTextEdについて(&A)... 7002=キーボードヘルプ(&K) 7003=バグ報告を送る 7004=アップデートの確認 m08=ウィンドウ(&W) 8000=次のウィンドウ(&N) 8001=前のウィンドウ(&P) 8002=リスト表示(&L) 8003=2 画面文書表示(&D) 8004=左右に分割(&H) 8005=上下に分割(&V) 8006=ホーム(&O) 8007=エディタ(&E) 8008=IE で表示(&I) 8009=FireFoxで表示(&F) 8010=ファイラ(&C) m09=マクロ(&M) 9000=クイック記録の開始 9001=記録の開始... 9002=記録の停止 9003=再生 9004=マクロの管理... m0A=プロジェクト(&P) A000=新規(&N)... A001=開く(&O)... A002=閉じる(&C) A003=アクティブなファイルを追加(&A) A004=ファイルを追加(&F)... A005=フォルダを追加(&O)... A006=プロジェクトをコンパイル(&P) A007=プロジェクトをビルド(&U) A008=プロジェクトを実行(&R) A009=他のコマンド(&T) A010=構成設定(&G)... A011=プロファイル(&P) A012=デバッグ A013=リリース A014=ユーザ A015=コマンド 1 A016=コマンド 2 A017=コマンド 3 A018=すべてのプロジェクトファイルを開く(&A) A019=開いたファイルをすべて追加(&D) 10001=折りたたむ(&F) 10002=折りたたまない(&U) 10003=最も近い位置 10004=最も近い範囲 10005=すべて 10006=すべてのノードを再描画 10007=ノードを入れ子にする 10008=領域を入れ子にする 10009=スペルチェック 10010=左に移動 10011=右に移動 10012=この画面のすべてを閉じる 10013=この画面に表示中の文書以外をすべて閉じる 10014=現在の文書以外をすべて閉じる 10015=ソート 10016=単語を辞書に追加 [Tabs] 001=エディタ 002=プレビュー 003=ホーム 004=ファイラ 005=メッセージ 006=検索結果 007=検索 008=記号 009=一般 010=Html 011=CSS 012=JavaScript 013=PHP 014=XSLT [Bookmark] 1000=ブックマーク設定 0 1001=ブックマーク設定 1 1002=ブックマーク設定 2 1003=ブックマーク設定 3 1004=ブックマーク設定 4 1005=ブックマーク設定 5 1006=ブックマーク設定 6 1007=ブックマーク設定 7 1008=ブックマーク設定 8 1009=ブックマーク設定 9 1010=ブックマーク移動 0 1011=ブックマーク移動 1 1012=ブックマーク移動 2 1013=ブックマーク移動 3 1014=ブックマーク移動 4 1015=ブックマーク移動 5 1016=ブックマーク移動 6 1017=ブックマーク移動 7 1018=ブックマーク移動 8 1019=ブックマーク移動 9 [Hints] 001=新規ファイルを作成 002=開く 003=保存 004=すべて保存 005=元に戻す 006=やり直す 007=切り取り 008=コピー 009=貼り付け 010=検索 011=拡張検索 012=カラーピッカ... 013=オプション 014=バージョン情報 015=FTP メニュー 016=移動 017=ダウンロード 018=フォルダツリーを開く/閉じる(FTP) 019=エクスプローラでフォルダを開く 020=閉じる 021=開く 022=インデント 023=非インデント 024=ブックマーク 025=ブックマークに移動 026=スライドバー切り替え 027=リネーム 028=削除 029=親 030=デスクトップ 031=ブロックコメント 032=構文編集モード 033=追加 034=除去 035=編集 036=新規プロジェクト 037=プロジェクトを開く 038=アクティブな文書をプロジェクトに追加 039=お気に入りプロジェクト 040=ファイルをプロジェクトに追加 041=プロジェクトから除去 042=プロジェクトを構築 043=プロジェクトを開始 044=構築と表示 045=クリップ挿入 046=ブラウザ 047=LoremIpsumジェネレータ... 048=プロジェクトをコンパイル 049=ユーザーコマンド 050=フォルダをプロジェクトに追加 051=CSS エディタで開く... 052=特殊文字を取得... 053=マクロを再生 054=マクロを記録 055=マクロの記録を停止 056=マクロを編集 057=マクロのクイック記録を開始します 058=名前を付けて保存... 059=テンプレートを別名で保存... 060=印刷プレビュー... 061=印刷... 062=削除 063=スマート貼り付け 064=列モード 065=折り返し 066=16 進ビュー切り替え 067=コマンドプロンプトから開く... 068=特殊文字... 069=バイナリエディタで開く... 070=ローカルとリモートフォルダを同期 071=ログ表示 072=表示 073=メニュー 074=スクリプトエディタで開く... 075=アドオン... 076=上下分割 077=水平分割 078=デュアル表示 079=ヘルプを開く... 080=スペルチェッカー 081=構文強調 085=640x480 086=800x600 087=1024x768 088=ウィンドウで開く... 089=囲む 100=接続/切断 101=ルート 102=戻る 103=新規フォルダ 105=重複行 106=行削除 107=適合する括弧へ移動 108=行番号を指定して移動 109=すべて折りたたむ 110=すべて展開する 111=すべて選択 112=先頭のみ大文字 113=大文字 114=小文字 115=昇順でソート 116=降順でソート 117=時間/日付を挿入 150=HTMLツリー 151=CSSツリー 152=Javascriptツリー 153=PHPツリー 154=XSLTツリー 160=色設定 161=フォント 162=document.write 163=ActiveX 164=コメント行 165=コメントブロック 166=PHP括弧挿入 167=PHPに変換 168=phpDocumentor 169=<xsl:value-of...> 170=<xsl:for-each...> 171=<xsl:template...> 180=HTML クイックメニュー 181=HTML テキストメニュー 182=HTML 段落メニュー 183=HTML リストメニュー 184=HTML テーブルメニュー 185=HTML 拡張メニュー 201=戻る 202=進む 203=停止 204=更新 205=ホーム 206=移動 207=お気に入りに追加 208=お気に入りのオーガナイズ 250=構造を表示 251=クラスを表示 252=クラス名を表示(宣言のないファイル) 253=オプション 255=メソッドを表示 256=プロパティを表示 257=ローカルのメソッドを表示 258=列挙型で表示 259=不明なオブジェクトを表示 260=16進ビューの切り替え 261=フォントサイズを増加 262=フォントサイズを減少 263=新規フォントを選択 264=ブラウザビューの切り替え 265=インデント行の表示切替 on/off 266=行を上に移動 267=行を下に移動 268=行を分割 269=行を結合 270=すべての文書タブを表示 [Actions] 000=ウィザードを使用して、新規ファイルを作成 001=ファイルを開く 002=アクティブなファイルを保存 003=ファイルに名前をつけて保存... 004=開かれているすべてのファイルを保存 005=HTMLの構文カラーをファイルに保存 006=HTMLの構文カラーなしでファイルを保存 007=暗号化されたファイルを保存 008=テンプレートとして現在のドキュメントを保存 009=現在のドキュメントを印刷 010=現在のドキュメントをメールで送信 011=現在のドキュメントをメールに添付して送信 012=ファイルを RTF 形式で保存 101=選択したテキストを切り取ってクリップボードへ 102=選択したテキストをコピーしてクリップボードへ 103=テキストの選択された文字を削除 104=クリップボードからテキストへ貼り付け 105=最新の変更を元に戻す 106=最新の動作をやり直す 107=カラムモードの切り替え 108=すべてのテキストを選択 109=選択されたテキスト範囲を右にインデント 110=選択されたテキスト範囲を左にインデント 111=現在の時刻を挿入 112=現在の行をコピー 113=現在の行を削除 114=選択テキスト範囲のコメントマーキング切り替え 115=同期編集モードの切り替え 116=クリップボードから形式を保存してテキストへ貼り付け 117=ノードをたたむ 118=ノードを広げる 119=挿入/上書きモードの切り替え 120=テキストの指定行 # へ移動 121=すべての選択行を昇順でソート 122=現在のクイックタブでツリーを開く 123=すべての選択行を降順でソート 124=選択テキストからタグを除去 125=選択行の改行位置<br />を付加(HTML) 127=選択した列をテキストで満たす 128=選択した列をスペースで満たす 129=現在のドキュメントのすべてのノードをたたむ 130=現在のドキュメントのすべてのノードを広げる 131=現在の一番上のノードの子ノードをたたむ 132=現在の一番上の領域の子ノードをたたむ 133=最も近くのノードをたたむ 134=最も近くのノードを広げる 135=最も近くの領域をたたむ 136=最も近くの領域を広げる 137=すべてのノードと領域を再描画 138=クラスメンバの完全なリストを自動的に表示 139=コンテキストヘルプを表示 (例 カーソル位置に、パラメータに関するヒントを表示する 140=現在行以降のテキストをすべて選択 141=現在行以前のテキストをすべて選択 142=現在の位置から次の単語までのテキストを削除 143=現在の位置から前の単語までのテキストを削除 144=現在の位置から最終行までのテキストを削除 145=現在の位置から開始行までのテキストを削除 146=選択されたすべての行の数値を昇順でソート 147=選択されたすべての行の数値を降順でソート 148=次のノードを探して移動 149=前のノードを探して移動 201=現在のドキュメントからテキスト検索 202=拡張検索ダイアログを開く 203=現在の単語の次の箇所を検索 204=現在の単語の前の箇所を検索 205=次の箇所を検索 206=前の箇所を検索 301=大文字を選択 302=小文字を選択 303=ドキュメントからすべてのタグを除去 304=改行を挿入 305=すべての改行を除去 306=ラップテキストラインモードの切り替え 307=選択されたテキストを大文字で書く 308=現在の段落をフォーマット 309=テキストの選択されたブロックをフォーマット 310=テキストの選択されたブロックをインデントを保護してフォーマット 311=選択されたブロックを左に並べる 312=選択されたブロックを右に並べる 313=選択されたブロックを中央に並べる 401=挿入/または選択範囲をタグで囲む <title> ... </title> 402=挿入/または選択範囲をタグで囲む <b> ... </b> 403=挿入/または選択範囲をタグで囲む <i> ... </i> 404=挿入/または選択範囲をタグで囲む <u> ... </u> 405=挿入/または選択範囲をタグで囲む <p> ... </p> 406=挿入 <br> 407=挿入/または選択範囲をタグで囲む <!-- ... --> 408=挿入/または選択範囲をタグで囲む <em> ... </em> 409=挿入/または選択範囲をタグで囲む <strong> ... </strong> 410=挿入/または選択範囲をタグで囲む <cite> ... </cite> 411=挿入/または選択範囲をタグで囲む <samp> ... </samp> 412=挿入/または選択範囲をタグで囲む <code> ... </code> 413=挿入/または選択範囲をタグで囲む <strike> ... </strike> 414=挿入/または選択範囲をタグで囲む <big> ... </big> 415=挿入/または選択範囲をタグで囲む <small> ... </small> 416=挿入/または選択範囲をタグで囲む <sup> ... </sup> 417=挿入/または選択範囲をタグで囲む <sub> ... </sub> 418=挿入/または選択範囲をタグで囲む <pre> ... </pre> 419=挿入/または選択範囲をタグで囲む <div> ... </div> 420=挿入/または選択範囲をタグで囲む <ul> ... </ul> 421=挿入/または選択範囲をタグで囲む <ol> ... </ol> 422=挿入 <li> 423=定義リストを挿入 424=挿入 <dt> 425=挿入 <dd> 426=挿入/または選択範囲をタグで囲む <menu> ... </menu> 427=挿入/または選択範囲をタグで囲む <table> ... </table> 428=挿入/または選択範囲をタグで囲む <caption> ... </caption> 429=挿入/または選択範囲をタグで囲む <hr> ... </hr> 430=挿入/または選択範囲をタグで囲む <tr> ... </tr> 431=挿入/または選択範囲をタグで囲む <td> ... </td> 432=挿入/または選択範囲をタグで囲む <frameset> ... </frameset> 433=挿入 <frame> 434=挿入/または選択範囲をタグで囲む <noframes> ... </noframes> 450=画像ウィザードを開く 451=アンカーウィザードを開く 452=BODYウィザードを開く 453=ヘアラインウィザードを開く 454=フォントウィザードを開く 455=リストエディタを開く 456=テーブルエディタを開く 457=フレームエディタを開く 458=フォームウィザードを開く 459=インプットウィザードを開く 460=テキストエリアウィザードを開く 461=選択ウィザードを開く 462=ボタンウィザードを開く 463=メタジェネレータを開く 464=HTMLドキュメントにHtmlTidyを有効にする 465=HtmlTidyを使用してHTMLドキュメントの 形式/修復 466=CSSエディタを開く 467=LoremIpsumジェネレータを開く 500=構文エディタを開く 501=単位変換を開く 502=RJ文字表示ツールを開く 503=カラーダイアログを開く 504=文字コード表を開く 505=現在のドキュメントをブラウザで開く 506=コマンドプロンプトで開く 507=内部の IEブラウザで開く 508=内部の Firefoxブラウザで開く 509=スクリプトエディタで開く 601=テキストカーソルを前の単語に移動 602=テキストカーソルを次の単語に移動 603=テキストカーソルをページの上に移動 604=テキストカーソルをページの下に移動 605=1 行スクロール(下) 606=1 行スクロール(上) 607=ページの下までスクロール 608=ページの上までスクロール= 609=ドキュメントの始まりまで移動 610=ドキュメントの終わりまで移動 611=適合位置まで移動 612=選択範囲を一文字分左に広げる 613=選択範囲を一文字分右に広げる 614=選択範囲を一行上に広げる 615=選択範囲を一行下に広げる 616=選択範囲を次の単語へ 617=選択範囲を前の単語へ 618=選択範囲をページの上へ 619=選択範囲をページのの下へ 620=選択範囲をドキュメントの始まりへ 621=選択範囲をドキュメントの終わりへ 622=選択範囲を行の始まりに広げる 623=選択範囲を行の終わりに広げる 624=行の始まりまでテキストカーソルを移動 625=行の終わりまでテキストカーソルを移動 701=アクティブなドキュメントを閉じる 702=テキストクリップタブからクリップを挿入 703=スライドバーの 表示/非表示 704=ボトムバーを表示/非表示 705=次のエディタタブに移動 706=前のエディタタブに移動 707=クイックバーの次のタブへ移動 708=クイックバーの前のタブへ移動 709=クイックバーを表示/非表示 710=エディタツールバーバーを表示/非表示 751=ファイルを別の場所に移動 752=ファイルを他の場所にコピー 753=選択したファイルを削除 801=現在のクリップカテゴリメニューをリネーム 802=選択したクリックメニューを削除 803=新規クリップメニューに追加 804=新規クリップに追加 805=選択したクリップを編集 806=選択したクリップを除去 807=PHPコメント行を挿入 808=PHPコメントブロックを挿入 809="<? php ?>"を挿入 810="document.write("")"を挿入 811=ダイアログを開いて、ActiveX コンポーネントをHTMLオブジェクトタグに挿入 812="<xsl:value-of ..."を挿入 813="<xsl:for-each..."を挿入 814="<xsl:template..."を挿入 [Options Side] 001=設定項目 002=エディタ - ソース 003=エディタ - ファイル 004=強調設定 005=強調設定の管理 006=フォントとタブ 007=左側の余白 008=ファイルを保存 009=エディタ - 表示 010=検索 011=コードの折りたたみ 020=16進 021=エディタ 030=カスタマイズ 031=プログラム 032=スタイル/フォント 033=使用言語 034=スキン 035=統合されたツール 036=ツールメニュー 037=印刷 0001=テキストファイル 0002=ASCIIファイル 0003=構文ファイル 0004=左の余白 0005=使用言語 0006=視覚オプション 0007=ソースファイル 0008=一般 0009=自動保存 0010=その他 3001=構文定義 [Options Elements] 001=テキスト 002=背景 003=選択されたテキスト 004=選択された背景 005=ハイパーリンク 006=ハイパーリンクの背景 007=文字列 008=記号 009=キーワード 010=キーワードオプション 011=コメント 012=番号 013=属性の名前 014=属性の値 015=強調する行 016=括弧の強調 017=折りたたみ要素を強調 [Options Plain] 001=テキストファイル 002=フォントと色 003=フォント: 004=サイズ: 005=タブサイズ: 006=色: 007=行間の付加余白: 008=フォント設定 009=ファイルの種類を選択 010=種類を追加... [Options Ascii] 001=ASCIIファイル 002=フォントサイズと色 003=フォントサイズ: 004=タブサイズ: 005=色: [Options Syntax] 001=ソースファイル 002=テキスト構文の強調されたフォントとフォントサイズを設定。 構文強調を使用することでこれらの設定はすべてのファイルに適用されます 003=テキストフォント: 004=フォントサイズ: 005=タブサイズ: 007=行余白: 008=設定 009=インポート 010=エクスポート 011=構文情報 012=構文を構文エディタで開く 013=強調設定 014=プレビュー: [Options SynFiles] 001=構文の強調 002=構文の強調色設定 003=テキスト属性 004=太字 005=斜体 006=下線 007=構文ファイル [Options Text Margin] 001=左の余白 002=オプション 003=背景: 004=テキスト: 005=行番号を表示 006=テキストファイル 007=ASCIIファイル 008=ソースファイル 009=3D表示 010=行余白 011=なし 012=ドット 013=ソリッド 014=色 015=プリセット 016=グラデーション 017=すべての行に行番号 018=ノードアイコン 019=強調行の変更 [Options Auto] 001=自動保存 002=保存オプション 003=自動保存を有効 004=新規ドキュメント保存時に確認 005=保存された 元に戻す/やり直す をリセット 006=保存する間隔 007=分 008=アクティブなドキュメントのみ保存 009=タブを空白に変換してから保存 010=空白を除去してから保存 011=カーソル位置のテキストを保存 012=コードの折りたたみ状態を保持 013=最後に開いていたファイルの状態を保持 014=状態を保持するファイル数 015=ブックマークを保存 016=読み取り専用属性を保持 017=ファイルを保存 018=ファイルの自動保存 019=バックアップフォルダ: 020=バックアップ (拡張子に .bak を付加) 021=ファイルエンコーディングを保存 [Options EditMisc] 001=その他 002=常に新規ドキュメントにワードラップ設定 003=選択にシステムカラーを使用 004=選択されたテキストへのドラッグドロップを無効 005=キャレットがウインドウの端にきたらスクロールするように設定 006=現在の列を強調 007=オートインデント 008=スマートバックスペース 009=常にスマート貼り付けを使用 010=スマートタブ 011=括弧の強調 012=コードの折り返しを許可 013=境界を有効 014=右側余白 015=ルーラを表示 016=カーソルを行末以降に移動しない 017=起動時に前回最後に開いていたドキュメントを開く 018=保存時に"元に戻す/やり直す"バッファをリセット 019="タブ記号が見つかりました..."警告を表示しない 020=デフォルト拡張子: 021=タブにスペースを挿入 022=タブ記号を保護 023=タブ記号を表示 024=ブレーク行を表示 025=オートコンプリートの遅延: 026=ファイルがすべて開かれたらたたむ 027=ファイルが開かれたらすべての入れ子ノードをたたむ 028=ノードが開かれたら入れ子ノードをたたむ 029=デフォルトエンコード: 030=外部プログラムによるドキュメントの変更を警告 031=Htmlの複数強調を有効 032=文字列の強調を有効 033=複数のドキュメントタブ行を使用 034=デフォルトASP.NETソース言語 035=最大列幅 036=Unicode 署名を自動的に検出 (BOM) 037=すべてを自動検出 (エンコード/コードページ) 038=RJ TextEd - ファイル形式の関連付け 039=関連付け... 040=コメントブロックを折りたたむ 041="貼り付け" 時はカーソルを移動不可 042=システムデフォルト 043=デフォルトエンコード: 044=ブロックフレームの色 045=タブの色を変更 046=インデント行を表示 047=行の色: 048=括弧を自動的に閉じる 例: ( ) [ ] 049=ブロックを自動的に閉じる 例: { ... } 050=スペースとタブ文字を表示 051=ドット 052=言語特有の折り返し禁則処理 (例. アジア, アラビア語, etc) 053=畳まれている要素のコードを強調 054=読み取り専用ファイルの上書きを許可 055=ダッシュ 056=拡張子 057=Htmlタグ 058=XMLタグ 059=元に戻す/やり直す-バッファサイズ: 060=折り返し 061=ウィンドウの縁 062=右側余白 063=発見したすべてのアイテムを強調 064=発見したすべてのアイテムを強調(開かれた文書) 065=置換されたすべてのアイテム一覧 066=すべて検索 067=すべて置換 068=結果ダイアログを表示 069=検出された全アイテム一覧 070=拡張検索 071=単語のオートコンプリート 073=テキストカーソル幅 074=畳まれたコードのヒントを表示 [Options Hex General] 001=一般 002=フォントと色の選択 003=フォント: 004=サイズ: 005=背景: 006=テキスト行 1: 007=テキスト行 2: 008=列当たりのバイト: 009=行当たりのバイト: 010=エディタ [Options Hex Margin] 001=非選択 002=テキスト: 003=背景: 004=選択 005=選択テキスト: 006=選択背景: 100=左の余白 [Options Source] 001=ソースコントロール 002=構文: 003=構文ファイル: 004=ファイル拡張子: 005=新規 006=削除 007=上 008=下 009=追加 010=構文ファイルハンドル [Options Customize] 001=一般 002=メニュースタイル 003=標準 004=Office XP 005=Windows XP 006=使用言語 007=メニューオプション 008=フォント 009=サイズ 010=システムフォントを使用 011=テーマ 012=スキンを有効にする 013=スキンのキャプションを無効 014=視覚オプション 015=メニュー 016=スキン 017=Windows Vista 020=起動時に常に空白のドキュメントを表示 021=常に最後に閉じた時のウインドウ位置とサイズを保存 022=ホームタブを表示しない 023=(IE)プレビュータブを表示しない 024=オプション 025=最近使用したファイルの数を表示 026=ファイラタブを表示しない 027=関連付けられているファイルを新規タブで開く 028=使用言語の選択 030=利用可能な言語 031=選択 032=使用言語の選択 033=プレビュー 034=ローカルパス/ローカルホストを使用 035=プレビュータブを表示しない(Firefox) 036=最後に使用していたディレクトリを保持 037=すべてのボトムバータブを表示 038=メニュー内: 039=開始ページ: 040=キーボード 041=最後に使用していたフォルダ以下のドキュメント 042=検索オプションダイアログを開く 043=標準的な "開く/保存" ダイアログを使用する 044=ファイルを開く時の進捗をステータスバーに表示 045=開く/保存ダイアログ 046=RJ TextEd (Unicode) 047=標準 048=Office 2000 049=ブラウザ 050=Internet Explorer 051=Firefox 052=Opera 053=その他 054=名前 055=テキストファイルの比較及び結合時の外観 056=プログラム 060=ページ間隔(mm) 061=ページヘッダ 062=ページフッタ 063=左: 064=右: 065=上: 066=下: 067=中央: 068=有効 069=行を描画 070=行番号を印刷 071=エディタタブ 072=アクティブタブ色(始点): 073=アクティブタブ色(終点): 074=ツールバーボタンを追加: 075=クイックバー (一般タブ) 076="新規" メニューにテンプレートを追加 077=システムトレイに最小化 078=閉じるでトレイに最小化 079=エディタツールバー 080=イメージ表示 081='閉じる' ボタン 082=すべて 083=アクティブ 084=なし 085=起動時にスプラッシュ画面を表示 086=開くファイルがない時は最小化 087=BOM署名を付ける 088=保存ダイアログの位置 089=最大タブ幅 [Options] 000=設定 [Project] 001=プロジェクト管理 010=プロジェクト設定 020=ビルド 021=表示/実行 022=クラス 025=コマンド 026=引数 027=初期フォルダ 028=インクルードファイル 029=利用可能 030=コマンドプロンプトを閉じない 040=コンパイラ設定 041=ビルド設定 042=実行設定 043=出力 044=クラス 050=デバッグ 051=リリース 052=ユーザ 053=文字列分析 054=ファイルの種類 055=実行 056=実行してビルド 057=ユーザーコマンド 058=コマンド 1 059=コマンド 2 060=コマンド 3 099=お気に入り構成... 100=選択したファイルを開く 101=プロジェクトに追加 102=新規プロジェクト... 103=プロジェクトを開く... 104=プロジェクトを閉じる 105=ファイル(複)を追加... 106=アクティブな文書を追加 107=ファイルを除去 108=プロジェクト設定... 109=クラスメンバをスキャンする、ソース言語とファイル拡張子を選択してください 110=ソース言語 111=ファイル拡張子 (例 *.cpp|*.hpp|*.h) 112=クラスメンバでソート 113=種別,可視化,名前 114=種別,名前 115=可視化,種別,名前 116=可視化,名前 117=名前 120=プロジェクト名 121=プロジェクトの新しい名前を入力 122=プロジェクトファイル 123=ファイルをプロジェクトに追加してください。尚、後から追加することも出来ます 124=プロジェクトの更新 125=このプロジェクトは古いものです。アップデートする必要があります 126=フォルダを追加... 127=最大サブフォルダ階層 128=なし 129=一階層 130=二階層 131=三階層 132=無制限 [Templates] 000=一般 0001=テキストファイル 0002=ASCII 0003=構文ファイル 0004=言語ファイル 0005=バイナリファイル 001=プログラミング 002=WWW 003=スクリプト 004=その他 010=新規ファイルを作成... 011=テンプレートを保存... 012=ファイル名 013=エンコーディング: 020=ソースファイル [Options New Syntax] 000=構文ウィザード 003=名前: 004=ファイル拡張子: 005=構文ファイル: 030=名前: 031=構文スタイルの為の名前を入力して下さい この名前は、オプションダイアログでリストバーに追加されます。 032=拡張子: 033=構文に関連する拡張子. 例 034=.pas その他 035=.htm|.html 040=構文ファイル: 041=既存の構文ファイルを選択して下さい。このファイルは構文スタイルと共に使用されるキーワードと他のデータを含んでいます。 [Print] 000=印刷 001=デバイス 002=印刷 003=オプション 010=名前: 011=ファイル: 012=設定... 013=すべて 014=ページ 015=選択 016=差出人: 017=宛先: 018=構文印刷 019=ページ番号 020=ヘッダーのファイル名 021=左の余白: 022=テキストラップ 023=ヘッダとフッタの間隔の設定: 024=すべての開かれたファイルを印刷 031=印刷プレビュー 032=印刷... 033=閉じる [FindReplace] 001=検索(&F) 002=置換(&R) 003=テキスト検索(&T) 004=置換(&R) 005=全体から単語のみ(&W) 006=大文字小文字を区別(&C) 007=差出人 008=開始 009=カーソル 010=すべて検索(&L) 011=検索 012=オプション 013=バックアップ 014=ファイルの種類 015=正規表現(&X) 016=タグをスキップ(&K) 017=バックアップを作成(&B) 018=同じフォルダ(&F) 019=バックアップフォルダ(&F) 020=現在のドキュメント(&U) 021=すべての開かれたドキュメント(&E) 022=フォルダ(&D) 023=サブフォルダを含める(&I) 024=現在のプロジェクト(&J) 025=拡張検索 030=スコープ(&S) 031=ソース(&O) 032=グローバル 033=選択 034=カーソルから 035=スコープ全体 036=フォルダ... 037=フォルダを選択してください 038=空白文字列に置換(&I) 039=方向 040=検索 041=選択されたテキストで 次/前 を検索 042=ファイルのEND以降も検索を続行 043=検索/置換テキストのオートコンプリート 044=カーソル下の単語を検索テキストに使用 045=テキスト入力 046=前方向 047=後方向 048=テキスト 049=検索の続行前に確認する 050=発見したすべてのアイテムを強調(&H) 051=置換されたすべてのアイテム一覧(&M) 052=インクリメンタル検索: 053=テキスト検索 - Unicode(&T) /単語を16進で使用 例: 4B0A 2000 054=置換 - Unicode(&P) /単語を16進で使用 055=テキスト検索 - ANSI(&T) 16進法バイトを使用 例. F4. 056=置換語 - ANSI(&P) 16進法バイトを使用 057=すべて検索 058=すべて置換 059=検出された全アイテム一覧(&M)d 060=結果ダイアログを表示(&H) 061=検索結果 062=置換結果 063=開かれたファイル内の検出アイテムをすべて強調(&H) 090=この箇所を置換しますか? 091=この箇所を削除しますか? 092=確認 093=置換された箇所: 094=削除された箇所: 101=次を検索(&F) 102=置換(&R) 103=すべて置換(&A) 104=キャンセル(&C) 105=削除(&D) 106=すべて削除(&E) 110=ファイル 111=詳細 112=場所 113=範囲 114=発見 115=合計 ; %1 - ファイルで検出された箇所の可変数値 ; %2 - 検索されたファイルの可変数値 116=ファイル: %1 of %2 117= %1 の文字列を置換 [Compress] 001=アーカイブを作成 002=アーカイブ名 003=パスワード(空 = パスワードなし) 004=圧縮レベル [Macro] 001=マクロ 002=マクロ名 003=ショートカット 004=追加 005=更新 006=削除 007=マクロの編集 008=コマンドと値の区切りに "タブ" を使用する 009=挿入: 010=_QuickMacro 011=編集 012=マクロ 013=名前 [FTP] 001=プロファイルデータ 002=FTPプロファイル管理 003=接続: 004=接続 005=新規プロファイル 006=プロファイルの編集 007=削除 008=プロファイル名 009=アドレス 010=ユーザー名 011=パスワード(任意) 012=リモートフォルダ(例: /home/news) 013=ローカルフォルダ 014=プロファイル 015=サーバーの種類 016=パッシブ接続を使用 017=接続の再試行: 018=接続の遅延再試行 (秒): 019=リモートポート (通常 21): 020=接続を保持 (秒): 021=非暗号化データチャンネルを使用 022=接続語に非暗号化コマンドチャンネルを使用 023=新しい自己署名入りの証書とリクエスト証明書を作成。 新しい自己署名入りの証書は、クライアント証明書のコンボボックスの中にインポートされて利用可能になります 024=リジューム: 025=リジュームアップロード 026=リジュームダウンロード 027=クライアント証明書 028=fast path を使用 029=IPv6 を使用 030=お待ち下さい... 031=プロキシの種類 032=ホスト 033=パスワード 034=ポート 035=プロキシサーバ 036=リモートフォルダの更新 日付/時間 を表示 040=ログ 050=ホスト情報 051=接続 052=セキュリティ 053=パスワードあるいは鍵ファイルを使用して SSHサーバーに接続して下さい。公開/秘密鍵のペアが必要な場合は以下から作成可能です。 054=公開/秘密鍵のペアを作成 055=認証 056=秘密鍵ファイル 061=小さいアイコン 062=標準のアイコン 063=大きいアイコン 064=最大のアイコン 065=一覧 066=詳細表示 067=小さいサムネイル 068=標準サムネイル 069=大きいサムネイル 070=隠しフォルダ及びファイル 101=アーカイブ 102=読み取り専用 103=隠し属性 104=システム 105=一時 106=オフライン 110=作成日 111=更新日 112=最終アクセス日 115=サブフォルダも含める 120=属性... 121=プロパティ... 122=パーミッションと属性... 123=重複ファイル 130=パーミッション 131=サイト: 132=場所: 133=種類: 134=サイズ: 135=日付: 136=数: 137=所有者 138=グループ 139=ワールド 140=読み込み 141=書き込み 142=実行 150=はい.. 上書きします 151=はい.. 常に上書きします 152=はい.. 古いファイルのみ上書きします 153=いいえ.. 上書きしません 154=いいえ.. 常に上書きしません 160=ローカルに保存(ディスク) 161=リモートに保存(FTPサーバー) 162=ローカルとリモート両方に保存 163=保存 (リモート) 164=別名保存 (リモート)... 165=このドキュメントに対する動作 200=接続: 201=接続中... 202=実行 203=ディレクトリの読み込み... 204=ファイルの読み込み... 205=ファイルのアップデート... 206=削除中... 207=新規フォルダを作成 208=フォルダ名 209=パスワードを入力 210=パスワード 211=ダウンロード中... 212=アップロード中... 213=中断中... 220=同期 221=切断 222=状態 223=操作 224=オプション 225=ファイルを上書きしますか? 226=方向 227=除外 229=移動中... 230=検査中... 231=コピー中... 232=削除中... 233=コピー 234=削除 235=ローカル 236=リモート 237="起動"を押すとフォルダの同期を開始します 238="スキャン"を押すとフォルダの比較を開始します 239=削除しますか? 240=リモートフォルダと適合するローカルを同期 (アップロード) 241=ローカルフォルダと適合するリモートを同期 (ダウンロード) 242=リモートとローカルフォルダの同期 (アップロードとダウンロード) 243=サブフォルダも含める 244=余分なファイルとディレクトリを削除 245=削除する前に確認 246=警告: リモートサーバーのスキャンまでのどこかに問題があります!!! 247=警告: 動作を実行する為にはどこかに問題があります!!! 248=警告: コピー/削除するものがない為に同期は中断されました!!! 250=操作 251=フォルダ 252=ファイル 300=必須情報を入力して下さい 301=備考! 302=このウィザードは、あなたが自己により署名したクライアント証明書、証明書署名要求、および秘密鍵ファイルを作成するまでを補助します 303=<b>City/Town</b> and <b>State/Province</b> must be 2 - 48 characters long. <b>Country</b> can not be more than 2 characters long. 304=すべてのフィールドに2から48の長すぎる文字が使用されています 305=以下のファイルを作成しますか? 306=以下のファイルは無事に作成されました 307=自己によって署名されたクライアント証明書 308=証明書署名要求 309=秘密鍵ファイル 310=このファイルはこのフォルダにあります: <progdir\Data\Cert\ 311=証明書を削除 312=本当にこの証明書を削除しますか?: 320=SSL証明書作成ウィザード 321=証明書のインフォメーション 322=証明書を作成 323=完了 330=証明書名: 331=期限日: 332=キーパスワード: 333=キーサイズ: 334=一般名: 335=市/町: 336=州/県: 337=国: 338=E-メール: 339=組織: 340=ビジネス名: 341=証明書名 342=秘密鍵パスワード 343=秘密鍵ファイル 344=証明書ファイル署名(自己署名) 345=証明書のインポート 346=公開鍵(未信頼) 347=この鍵を信頼済みにした場合、常に許可/このセッションのみ許可 を設定することが出来ます。 348=鍵の種類 349=鍵のサイズ 350=MD5 識別 351=SHA1 識別 352=この接続を許可 (このセッションのみ) 353=この接続を常に許可に設定して鍵を保存 354=この接続を許可しない 355=アルゴリズム 356=DSA 357=RSA 358=Bits 359=新しい鍵の名前 360=新規 SSH 鍵を作成 361=このクライアントの鍵は次の位置に生成されました ..\Data\Cert folder. 362=鍵で認証して接続を行う場合は、サーバーに ".pub" ファイルを設置する必要があります 363=インポートされた鍵MD5識別: 364=鍵の長さ(bits): 365=サーバーに鍵を保存しますか? 401=SFTP/SSH接続ウィザード 402=開始する前に SSH接続をしなくてはなりません 403="起動"を押下 404="スキップ"を押下 405=注意! 409=FTPセッションの接続と開始 410=Puttyを起動して下さい、そして別のコンピュータにSSH接続を作成して下さい。備考: SSH接続には、FTPセッションを操作する必要があります 411=あなたは既に別のPCにSSH接続をしています。 この部分をスキップしてください! 412=もしあなたが別のPCとSSH接続しているなら、FTPセッションを開始出来ます。 また中断を選択することも出来ます 420=SSHトンネルを作成 421=FTPセッションの開始 440=開く 441=編集 442=印刷 443=で開く... 451=ファイル編集 452=新規フォルダ 453=ファイルをコピー 454=ファイルを移動 455=削除 456=Zip 457=UnZip 458=フォルダの同期 459=ログの閲覧 460=ファイル 461=アーカイブ 462=FTP 463=インフォメーション 464=ファイル名 465=最終更新日 466=ファイルサイズ 467=更新 480=ファイルを開く 481=挿入 482=ASCIIで挿入 483=UTF-8で挿入 484=Unicodeで挿入 485=Unicode ビックエンディアンで挿入 486=バイナリで挿入 487=ANSIとして挿入 490=自動 491=ANSI 492=Unicode (UTF-8) 493=Unicode (UTF-8) 署名無し (BOM) 494=Unicode 495=Unicode 署名無し (BOM) 496=Unicode (Big-Endian) 497=Unicode (Big-Endian) 署名無し (BOM) 500=リモートフォルダにアップロードして開く 501=ローカル/リモートに保存 502=アップロードと保存 520=ローカル設定 521=FTP 設定 522=設定... 525=ファイルリストのフォント 526=色 527=背景 528=テキスト 529=コピー 530=デフォルト方式を使用 531=バッファサイズ: 532=エクスプローラを使用 533=フォルダリストのフォント 534=ファイルリストの背景 535=ファイルリストのテキスト 536=フォルダツリーの背景 537=フォルダツリーのテキスト 538=ファイルサイズの単位: 539=フォント... 540=色... 541=ファイリストにシステムアイコンを使用 550=接続 551=既に接続されています! 何をしますか? 552=別の FTPサイトに接続 553=このリモートフォルダで再接続/再読み込み 554=サイトの接続を切断 601=コピー... 602=移動... 603=リネーム 604=場所: 620=フォルダに追加 621=構成設定... 622=現在の文書フォルダ 623=名前 624=サイズ 625=種類 626=日付 627=パーミッション 628=エクスプローラ設定 629=ツリー設定 630=一覧設定 631=ボタンを表示 632=アイコンを表示 633=ツリー線を表示 634=フォルダを表示 635=以下の拡張子にカラーを使用 636=開かれているファイルを強調 [Home] 001=チュートリアル 002=ヘルプ-トピック 003=サポート 004=新規ファイル 005=プロジェクト 006=ファイルを開く 007=ファイル履歴 008=開く... 009=ホーム(サイト) 010=フォーラム 011=バグリポート 012=E-メール 013=更新を確認 014=正規表現の解説 015=正規表現情報 016=ANSI と Unicode 017=Unicode と 文字セットに関して 018=W3Schools オンライン解説 019=フリープログラミングリソース 020=構文ハンドルの取り扱い 021=言語ファイルの取り扱い 022=テキストを別の文字セットへ変換 023=ファイルエンコードの変換 024=拡張ソートの使用 025=キーボードショートカット 026=コマンドライン 027=コンテンツ [SpellCheck] 001=使用言語の選択 002=スペルチェックの完了 003=提案 004=変更 005=すべて変更 006=無視 007=すべて無視 008=単語を追加 009=スペルを誤った単語 010=スペルチェック 011=ユーザー辞書 [RemoveTags] 01=タグを除去 02=オプション 03=右の余白 04=右の余白なし 05=改行を挿入 06=ウィンドウの幅 [Keyboard] 001=キーボードカスタマイズ 002=コマンドの選択 003=エンターキーのシークエンス 004=説明 005=カテゴリ 006=コマンド 007=現在のキー 008=新規ショートカットを押してください 009=割り当て: [HTML] 000=HTML(&H) 001=特殊文字 002=記号 003=拡張文字 004=特殊 005=リストエディタ 006=CSSエディタ 007=テーブルエディタ 008=フレームエディタ 009=メタジェネレータ 010=通貨 020=値 021=数値 022=フォント 023=色 024=画像 025=更新 026=追加 050=タグを除去 051=改行位置に<br />を付加 101=タイトル(&T) 102=太字(&B) 103=斜体(&I) 104=下線(&U) 105=段落(&P) 106=画像(&M)... 107=アンカー(&A)... 108=アンカー(mailto) 109=改行 110=コメント(&C) 111=CSSエディタ(&E)... 112=テキスト 113=段落 114=リスト 115=テーブル 116=拡張 117=BODYタグ... 118=ヘアライン... 201=強調 202=強調(Strong) 203=引用 204=サンプル 205=コード 206=取り消し線 207=大きい 208=小さい 209=上付き 210=下付き 301=整形済みテキスト 302=段落 303=段落(行揃え=中央) 304=段落(行揃え=右) 305=Div 306=Div(行揃え=中央) 307=Div(行揃え=右) 308=フォント... 309=フォント(size +1) 310=フォント(size -1) 311=略語 (title= ) 312=文頭 (title= ) 401=順不同のリスト 402=規則正しいリスト 403=アイテムリスト 404=定義リスト 405=用語 406=定義 407=メニュー 408=リストエディタ... 501=テーブル 502=キャプション 503=ヘッダ 504=列 505=セル 506=テーブルエディタ... 601=フレーム設定 602=フレーム 603=フレームなし 604=フレームエディタ... 605=フレームの作成 606=フレーム設定 607=表示 610=フォーム... 611=入力... 612=テキストエリア... 613=選択... 614=ボタン... 620=メタジェネレータ... 621=形式オプション 622=Html 書式 (Tidy)... 623=xHtml 書式 (Tidy)... 624=XML 書式(Tidy)... 625=Html 検証(Tidy)... 626=xHtml 検証(Tidy)... 627=XML 検証(Tidy)... 630=オプション 631=インデント 632=インデント空白 633=インデント属性 634=すべてのタグ 635=すべての属性 636=折り返し 637=文字 638=エラー時に強制出力 639=出力 650=オプションを有効にする 651=レベルを有効化 652=有効にする 653=一般 654=CSS 655=拡張 656=アンカー 657=Body(本文) 658=背景イメージ 659=背景カラー 660=テキストのカラー 661=訪問済みのリンクカラー 662=リンクのカラー 663=アクティブリンクのカラー 664=エンドタグの追加 665=ボタン 666=フォント 667=フォーム 668=水平ルーラ 669=イメージ 670=リスト 671=順序 672=順不同 673=リストの種類 674=行 675=リストボックス 676=選択 677=オプション 678=テーブルプロパティ 679=テーブルヘッダ 680=テキスト領域 681=入力フォームコンポーネント 682=ActiveX [PHP] 001=印刷 002=印刷(行毎) 003=Echo 004=Echo(行毎) 005=引用文を囲む-シングル 006=引用文を囲む-シングル(行毎) 007=引用文を囲む-ダブル 008=引用文を囲む-ダブル(行毎) 009=引用文と行フィード"\n"を囲む-シングル 010=引用文と行フィード"\n"を囲む-シングル(行毎) 011=引用文と行フィード"\n"を囲む-ダブル 012=引用文と行フィード"\n"を囲む-ダブル(行毎) 013=引用文と改行リターン"\r"を囲む-シングル 014=引用文と改行リターン"\r"を囲む-シングル(行毎) 015=引用文と改行リターン"\r"を囲む-ダブル 016=引用文と改行リターン"\r"を囲む-ダブル(行毎) 017=引用文とタブ"\t"を囲む-シングル 018=引用文とタブ"\t"を囲む-シングル(行毎) 019=引用文とタブ"\t"を囲む-ダブル 020=引用文とタブ"\t"を囲む-ダブル(行毎) [Convert] 001=変換処理(&O) 002=Htmlからテキストへ... 003=テキストからHTML(構文) 004=テキストからHTML(B/W) 005=DOS 006=MAC 007=詳細... 008=エンコーディング 020=&Windows (CR+LF) 021=&Unix/Linux (LF) 022=&Macintosh (CR) 100=文書のエンコーディングを変更 101=アラビア語 (Windows) 102=バルト言語 (ISO) 103=バルト言語 (Windows) 104=中央ヨーロッパ言語 (ISO) 105=中央ヨーロッパ言語 (Windows) 106=簡体字中国語 (GB 2312) 107=簡体字中国語 (HZ) 108=簡体字中国語 (Windows) 109=繁体中国語 110=キリル言語 (ISO) 111=キリル言語 (KOI8-R) 112=キリル言語 (KOI8-U) 113=キリル言語 (Windows) 114=ギリシャ (ISO) 115=ギリシャ (Windows) 116=ヘブライ (Windows) 117=日本語 (EUC) 118=日本語 (Shift-JIS) 119=ラテン語 9 (ISO) 120=タイ語 (Windows) 121=トルコ語 (Windows) 122=ベトナム語 (Windows) 123=西ヨーロッパ語 (ISO) 124=西ヨーロッパ語 (Windows) 200=英語 201=ギリシャ 202=バルト 203=多言語ラテン語 I 204=ラテン語 II 205=キリル語 206=トルコ語 207=ポルトガル語 208=アイスランド語 209=ヘブライ語 210=カナダ人 - フランス語 211=アラビア語 212=北欧 213=ロシア語 214=近代ギリシャ語 215=ローマ語 216=日本語 217=韓国語 218=ルーマニア語 219=ウクライナ語 220=タイ語 221=クロアチア語 250=ファイルエンコードの変換... 251=エンコード 252=から: 253=変換後: 254=Unicode 署名 (BOM) 255=ファイル 256=ファイルを選択して変換: 257=バックアップファイル (.bak) [Addons] 001=アドオン... 002=アドオン 003=テーマ 004=辞書 005=強調設定 006=言語 010=テーマなし 011=ファイル拡張子 012=有効化 013=除去 014=サイトからダウンロード 015=利用可能なテーマ 016=利用可能な辞書 017=利用可能な強調設定 018=利用可能な言語 019=無効化 020=www.rj-texted.se で利用可能なテーマ 021=www.rj-texted.se で利用可能な辞書 022=www.rj-texted.se で利用可能名強調設定 023=www.rj-texted.se で利用可能な言語 024=ダウンロード 025=追加 026=削除 027=新バージョン 028=作成者 029=バージョン 030=接続中... 031=プロキシ設定 032=プロキシサーバ 033=ポート 034=ユーザ名 035=パスワード 036=設定を保存 037=更新ステータス 038=以下のリンクをクリックで最新版(ベータ版)をダウンロードしてください 039=現在のバージョン 040=利用可能なバージョン 041=利用可能なベータ版 042=ダウンロード 043=辞書内のユーザ定義単語の追加/除去 044=入力時にスペルチェックをする (下線) 045=コンテキストメニューでサジェスチョンを表示 (最大) [About] 001=バージョン情報 [Messages] 001=RJ TextEd メッセージ 002=現在のファイルは変更されています 変更を保存しますか? 003=1つ以上のファイルが変更されています。すべて保存しますか? 004=すみません! 構文エディタがみつかりません 005=すみません! RJ文字ビューワがみつかりません 006=すみません! コンバータがみつかりません 007=印刷中... 008=処理中... 009=完了処理... 010=文字列はみつかりませんでした: 011=ファイルを開くことが出来ませんでした! 012=ファイルを保存することが出来ませんでした! 013=構文定義ファイルを開けませんでした! 014=ファイルの変更を保存しますか ? 015=更新されました 016=読み取り専用 020=プレビューするものがありません 021=メッセージ 022=FTPサーバーに接続出来ません 025=(Windows) 026=(Unix) 027=(Macintosh) 030=メールクライアントによるドキュメント送信エラー.. エラーコード: 031=改行の除去 032=本当にすべてのドキュメントから改行を除去しますか? 033=本当にメニューを除去しますか? 034=本当にメニューアイテムを除去しますか? 035=本当に選択されたファイル/フォルダをFTPサーバから削除しますか? 036=同名のファイルが既に存在しています! 037=本当にこのファイルに上書きしますか? 038=このドキュメントには Unicode文字が含まれます! ANSI形式で保存すると文字を失う可能性があります! とにかく保存しますか? 039=本当に構文定義を除去しますか: 040=本当にプロファイルを除去しますか: 041=現在のプロジェクトは保存されていません。保存しますか? 042=本当に現在のカテゴリを削除しますか? 043="Default"カテゴリは削除出来ません! 044="Default"カテゴリはリネーム出来ません! 045=このファイルは書き込み保護されています。 046=ファイル名を変更して再試行してください。 047=本当に SFTP サーバーにあるファイル/フォルダを削除しますか? 050=保存... 051=本当にこのドキュメントをローカル/リモート位置に保存しますか? 052=選択されたファイルをこのフォルダにコピー: 053=選択されたファイルをこのフォルダに移動: 054=ファイル/フォルダ のコピー 055=ファイル/フォルダ の移動 060=検索中... 061=処理 062=ひとつ以上のファイルを処理する前に保存することをお勧めします! すべてのドキュメントを保存しますか? 063=続行する前にファイルを保存することをお勧めします! 最初のファイルを保存しますか? 064=エラー: ドライブにアクセス出来ません 065=このドキュメントは外部プログラムによって変更されています! ドキュメントを再読み込みしますか? 066=これらのファイルは見つからなかった為、プロジェクトから除去されました! 067=注意! 開かれているファイルは変更されています。再読み込みした場合、すべての変更は失われます。 070=マクロによる警告! 071=この動作によってマクロの記録は停止します! 続行してマクロを停止しますか? 072=FTP 警告! 073=あなたはFTPサーバに接続されていません! 最初から接続しますか? 074=指定行へ移動 075=行番号を入力 080=ファイルにタブ記号が見つかりました! すべてのタブ記号をスペースに置換します 081=見つかったタブ記号: 082=行の変更: 083=次回からこのダイアログを表示しない! 084=TopStyle Lite はこのシステムにインストールされていません. この機能を使用する場合は、TopStyle Liteをインストールして下さい! 085=TopStyle Lite をダウンロード 086=このフォントは、標準で太字と斜体のテキストの幅が異なります。 そのため、太字と斜体は無効です。 087=比較する保存された文書が見つかりません 088=ファイルのエンド以降の検索を続行しますか? 089=利用可能な新バージョンがあります! 090=利用可能なベータ版があります! 091=利用可能な新バージョン及びベータ版があります! 092=利用可能な新バージョンはありません 093=Could not connect to serverサーバに接続出来ません 094=新規ファイルを作成しますか? 095=ツールは常にバックグラウンドで動作している為、最初にこれを閉じる必要があります。 ツールを閉じますか? 096=ツールはバックグラウンドで動作しています。ツールを閉じますか(推奨)? 097=本当にこのファイルを削除しますか 098=重複行の数を数字で入力してください 099=この行は範囲の外にあります [Misc] 001=アイテムを追加 002=名前を入力 003=アイテム 004=テキストの開始 005=アイテム編集 006=テキストクリップ 007=名前 008=フォルダ 009=テキストの終了 010=インストール 011=スキン 012=構文ファイル 013=言語ファイル 014=辞書 015=インストールしたいファイルを選択して、"次へ >"を押して下さい。ファイルは正しいフォルダに解凍後にコピーされます。 016=ファイルの選択 017=実行! このファイルは解凍後、コピーされました 018=オプションダイアログを開いて、インストールされたスキンを選択して下さい 019=オプションダイアログを開いて、インストールされた言語を選択してください 020=オプションダイアログを開いて、エディタにコピーされた構文スタイルを加えて下さい 021=辞書リストを更新 022=[すでに使用されています!] 023=ショートカット 024=(なし) 025=単語: 030=カテゴリを追加... 031=現在のカテゴリをリネーム... 032=現在のカテゴリを削除 033=ファイルパス 034=ファイルディレクトリ 035=ファイル名 036=ファイルタイトル 037=行番号 038=現在のワード 039=ツールディレクトリ 040=ツールアイテム... 041=メニューテキスト: 042=コマンド: 043=初期フォルダ: 044=引数: 045=DOSコマンドの出力をキャプチャして起動 046=現在のドキュメントを再読み込み 047=Htmlの強調設定 048=ファイル名を入力 049=バックグラウンドで実行 051=列の開始位置に挿入する文字列を入力: 052=内部の IE 053=内部の Firefox 054=ツールバーのカスタマイズ... 055=ツールバー (メイン) 056=ツールバー (エディタ) 057=ツールバー (ファイラ) 058=プロジェクトを追加 059=ファイルのパスをコピー 060=コードエクスプローラ 061=オプション 062=ソート 063=ソートを有効化 064=リスト 1: 最初のクラス 065=リスト 2: 最初のメソッド 066=一般 067=自動更新 068=カーソル位置のトラック方式 071=ファイルエクスプローラ 072=FTP 073=IE お気に入り 074=お気に入り 075=お気に入りの変更... 080=ファイルを開く 081=更新されたファイルを保存 082=更新されたファイルを無視 083=ファイルの更新を警告 084=現在のファイルディレクトリ 085=サブメニュー: 086=左のファイル (File Commander) 087=右のファイル (File Commander) 088=現在のファイルが変更されたら保存する 090=種類 091=実行形式 (.exe|.com) 092=スクリプト (.cpp|.js|.pas|.vb) 093=Html help (.chm) 095=構文出力 096=文字列を入力後、メッセージ表示のアイテムの行と列をダブルクリックして確認してください。(例: 行 %L 列 %C 097=変数: %F - ファイル, %L - 行, %C - 列 100=スクリプトエディタ 101=新規作成 102=開く... 103=保存 104=名前をつけて保存... 105=ステップ 106=開く 107=別名保存 108=表示 109=新しいフォルダ 110=前へ 111=ファイルの種類: 112=フォルダ 113=ピクチャを開く 114=HTML形式で保存 115=コードページ: 116=以下のエンコードを検出しました。ひとつを選択してください! 117=エンコーディング 118=外観 % 119=確かさ 120=自動検出 121=Unicode を検出 122=すべてを検出 123=署名無し (BOM) 124=メモ帳で開く 125=RTF 形式で保存 ;--------- Displayed in the status bar. Don't translate these unless you are sure you know what you're doing. 126=挿入 127=上書き 128=行モード 129=列モード ;--------- 130=Clear リストをクリア 131=式による表現 132=結果 133=式の評価 134=ソート... 135=ソート順序 136=降順 137=昇順 138=列 139=列の開始 140=列の最後 141=文字種を区別 142=数字でソート 143=重複する行を除去 144=重複するキーの行を除去 145=Key 1 146=Key 2 147=Key 3 148=Key 4 149=プライマリキーのソート. ソート行により多くのキーを使い、一致するキーを分類 150="key 2" を使用して、一致する最初のキーがある行をソート 151="key 3" を使用して、一致する最初と次のキーがある行をソート 152="key 4" を使用して、一致する 1番目、2番目、3番目のキーがある行をソート 153=情報... 154=エンコーディングを選択 [SyntaxEditor] 001=RJ 構文エディタ 002=インポート 003=UltraEdit ワードファイル... 040=セクション 050=オプション 051=キーワード 052=タグ 053=オートコンプリート 054=ユーザメニュー (Ctrl+Space) 055=クラスコンプリート 056=タグコンプリート 057=ヒント 058=サンプルと情報 059=構文サンプル 060=作者情報 070=構文 071=ブロック 072=コード 折りたたむ/展開する 073=折りたたみ/領域 その他 080=複数強調オプション 081=構文オプション 082=ブロックアイテムを追加/除去 083=折りたたまれた/展開されたコードアイテムを追加/除去 084=領域オプション 085=折りたたみオプション 086=キーワードグループ 087=キーワード 088=タググループ 089=タグ 090="Ctrl+Space" で、機能、タグ及びその他のアイテム一覧を表示 091=クラス 092=クラスメンバー 093=タグ属性 094=パラメータを含む機能、またはクラスメンバーを追加 095=オプションダイアログにサンプルテキストを入力して表示 096=構文ファイルと作者に関する情報を追加 097=作者に関する情報テンプレート(デフォルト)を追加 098=アドオン-インフォメーション 099=作成者 100=作成日 (yyyy-mm-dd) 101=バージョン 200=この構文ファイルは書式が古い為、変換されました! 201=古いファイルを上書きしたくない場合は、"別名保存..." から保存してください! 202=ファイルを編集する為には、"新規" または "開く" を押してください! 203=このファイルは変更されています。変更を保存しますか? 204=このファイルは変更が保存されていません。変更を保存しますか? 300=追加 301=リネーム 302=削除 303=ソート 304=テンプレートを追加 305=オプション 306=値 307=ブロック設定 308=折りたたみ設定 309=アイテム 310=新規アイテムを入力 311=コード 312=ユーザーメニュー 313=名前を入力 314=アイテム名を変更 [CharView] 001=RJ CharView 002=文字: 003=Unicode 文字: 004=文字セット: 005=表示 006=文字を追加 007=クリップボードにコピー 008=HTML数値エントリ 009=16進表記 010=テキスト (Unicode) 011=コピー 012=クリア [Converter] 001=RJ Converter 002=選択 003=変換する値 004=単位から... 005=単位に... 006=変換 007=値を小さく [Buttons] 100=OK 101=キャンセル 102=ヘルプ 103=プレビュー 104=< 戻る 105=次へ > 106=完了 107=中断 108=閉じる 109=実行 110=はい 111=いいえ 112=すべて 113=古いものだけ 114=なし 115=スキャン 116=作成 117=実行 118=スキップ 120=保存 121=アップロード 122=両方 123=記録 124=割り当て 125=除去 126=更新日 127=ソート 128=参照... 129=設定 130=なし 131=リセット 132=評価 133=結果を貼り付け 134=ログを保存 135=アンドゥ 200=警告 201=エラー 202=インフォメーション 203=確認 204=はい(&Y) 205=いいえ(&N) 206=OK 207=キャンセル 208=ヘルプ(&H) 209=ヘルプは利用できません 210=ヘルプ 211=中断(&A) 212=再試行(&R) 213=無視(&I) 214=すべて(&A) 215=すべていいえ(&O) 216=すべてはい(&A)